電化製品等の使用感を書く。
長尾製作所の『2.5インチSSD/HDD→3.5インチ変換マウンタ N-MT308』を購入。
必要なネジは、SSD側・ケース側ともに同梱されていた。
CFD販売のSSD『CSSD-S6M256CG3VZ エントリーモデルSSD SATA接続 256GB』を装着。
ネジ穴の位置に問題なし。
L字型コネクタにも干渉しなかった。
別の会社がもっと安いものを売っていたが、L字型のコネクタがどうのこうのという評価が多かったので長尾製作所のやつにした。
東田大志の「東田はかせの京大こどもパズル 1 りんごのなぞ」という本を読んだ。
この本で子供の論理的思考力が育つとは思えなかった。
というか、そもそもパズルで思考力を鍛えることは可能なのか?
パズルのおかげで頭が良くなったと言う人は、自分の周りにはいない。
頭が良い人は大抵パズルも得意だ。(生まれつき)
パズル好きなのに何時まで経っても難しいパズルが解けるようにならない人もいる。
Amazonの商品説明欄には『複数の証言から答えを導く推理パズル、条件にあった道を通る迷路などで「天才脳」を育てましょう。』『楽しくてかわいくて、ちょっぴり手ごたえのあるパズルに挑戦して、天才脳を育てましょう。』などと書かれている。
「天才脳」は育てられるものなのか?
東大生の〜〜とかハーバード式〜〜とかは、基本的に駄作なので買わない方がいい。
この本はパズルの本として見ればそんなに悪いものでもない。
--------------------
題名:「東田はかせの京大こどもパズル 1 りんごのなぞ」
著者:東田大志(ひがしだひろし)
出版社:株式会社学研プラス
令和元年9月10日第1刷
(Amazon等ではこの日付の前から販売している)
--------------------
キンマサタカ氏が書いた「だってぼくには嵐がいるから 嵐に救われた男性ファンの物語」を読んだ。
嵐のファンのための本ではなく、自己啓発本みたいな内容だった。
著者自身の言いたいことが先にあって、それを補強してくれるような嵐のエピソードを後から集めてきた感じ。
この本で出てくる嵐のエピソードは、雑誌やラジオ、コンサートでメンバーが語った話を元にしており、著者自身が嵐と係わって生まれた体験談は殆ど無い。
(慶應大学の試験の時に櫻井君が近くにいたとか、コンサートへ行った時に誰々と目があったとか、そんな話しかない。)
実にツマラナイ本だった。
--------------------
題名:「だってぼくには嵐がいるから 嵐に救われた男性ファンの物語」
著者:キンマサタカ
出版社:株式会社カンゼン
令和元年5月30日初版
--------------------