電化製品等の使用感を書く。
文響社の「うんこドリル 漢字 小学5年生」の中身をじっくり読んでみたら、変な例文ばかりだった。
汚いだけでなく、日本語としておかしい例文が多い。
--------------------
題名:「うんこドリル 漢字 小学5年生」
作者:古屋雄作
デザイン・イラスト:小寺練
編集:山本周嗣・谷綾子
出版社:文響社
--------------------
★日本語が不自由?
「動物たちのうんこを保護する職業。」(57頁「護」)
「余分なことは考えず、ただ目の前のうんこだけを見つめよ。」(92頁「余」)
「雰囲気を変えて、うんこの話でもしようか。」(99頁「囲」)
★意味不明
「これは、間違いなく幹部クラスのうんこだ。」(24頁「幹」)
「これからうんこを手術します。」(38頁「術」)
「うんこを二人一組で使えば効率が良くなるはずだ。」(47頁「効」)
「君は「うんち」と「うんこ」を混同しているんだ。」(49頁「混」)
「「うんこ」を「うんち」と書いた者は不可とする。」(57頁「可」)
状況がわからないので「不可」の意味もわからない。
「弁護士が、うんこを弁護している。」(57頁「護」)
「うんこを使って、崖から落ちそうな人を救う。」(64頁「救」)
どうやって? 状況を説明する絵は無い。
「その歩兵はうんこをしていて、天下統一の瞬間を見逃した。」(68頁「統」)
KOEIのゲームをやっているのでなければ、「天下統一の瞬間」なんて存在しないのでは?
「うんこのせいで貧乏になった。」(88頁「貧」)
★無理がある
「慣例に従って、うんこを流されてしまった。」(7頁「慣」)
「銅貨と間違えて、レジの店員にうんこを渡してしまった。」(86頁「銅」)
日常的に「銅貨を支払おう」などと意識することはあるだろうか。
「うんこに消費税をかけるなんて無茶だ。」(92頁「税」)
消費税の性質を考えると、ちょっと無理がある。
★学習する語が役に立ってない
「謎のうんこ形生物が寄宿舎に姿を現した。」(79頁「寄」)
「父がうんこに白いスプレーをかけて、「綿花。」と言った。」(84頁「綿」)
★間違っている?
「うんこが出ないので、産婦人科の医者に相談をしてみよう。」(11頁「婦」)
妊娠中であればこれで良いのかもしれない。
「年齢とうんこの回数は比例しない。」(47頁「比」)
★手抜き
「怒った妻が、「このうんこ男!」とわめいている。」(11頁「妻」)
★名詞に「うんこ」を混ぜただけ
「東京うんこ大学」「うんこカード」「うんこ観覧車」「うんこ英雄伝」「うんこ・バイ・ミー」「週刊少年うんこ」「うんこマシン」「うんこフィギュア」「うんこ通知表」「うんこエステ」「うんこ野球部」「うんこレコード大賞」「スーパーうんこカード」「うんこダンス」「うんこ大陸」
「うんこ博物館」のようなものであれば、うんこを飾っている博物館なのかと想像できるが、「うんこレコード大賞」などは詳しい説明がないと全く理解できない。
「うんこドリル かん字もんだいしゅう編 小学2年生」の中身を見た。
すべての問題文で「うんこ」という語を使っている。
その所為で似たような文章ばかりになっている。
----------
「早朝に北を向いてうんこをすると願いが叶う。」(20頁「そうちょう」)
「南西の方角に向けてうんこをすると願いが叶う。」(28頁「なんせい」)
「元日に滝の下でうんこをすると願いが叶う。」(80頁「がんじつ」)
「父の母校では、どこでうんこをしても自由だったそうだ。」(5頁「ぼこう」)
「この会社の中ではどこでうんこをしても自由です。」(31頁「会社」)
「牛肉を買いに来たが、うんこをしたら忘れてしまった」(53頁「ぎゅうにく」)
「父から伝言を頼まれたが、うんこをしたら全部忘れてしまった。」(56頁、でん「ごん」)
「汽笛かと思ったら父のうんこの音だった。」(49頁「き」笛)
「煎餅を食べる音かと思ったら、父がうんこをする音だった。」(59頁「食」)
「野鳥のさえずりかと思ったら君のうんこの音か。」(16頁「やちょう」)
「このページの三行目から先は、うんこのことしか書かれていない。」(72頁「さんぎょう」目)
「この本の後半はうんこのことしか書かれていません。」(77頁「こうはん」)
「今朝の新聞はどのページを見ても「うんこ」しか書かれていない。」(23頁「今朝」)
----------
パラパラ眺めていても、文章に変化がなく、退屈。
これでは子供もすぐ飽きるだろう。
XDJ Lifeのスーツケースを一つ入手。
アルミではなくポリプロピレン素材のものなのだが、ボディが薄く、手で挟み込むように押したらベコっと凹んだ。
貧弱すぎて、高速バスや飛行機に乗る時に預けたり、郵送したりすることができない。
Amazonでは高評価だが、あまり信用しない方がいい。
関係ない話だが、Amazonのレビュー欄でステマの仕事をする際には、写真や動画を添付すると報酬が増えるらしい。
意味もなく写真を添付してるレビューが多かったら、その商品は怪しい。