電化製品等の使用感を書く。
USB接続のSDカード・リーダと容量が200GBより大きいmicroSDXCについて。
BUFFALOのSDカード・リーダ「BSCR27U3」は、SDXCカードは512GBまで読めるけれども、microSDXCカードは200GBまでしか読み込めない。(そのような型のものしか扱えない?)
容量が512GBのmicroSDXCカードをSDカードの大きさのアダプタに嵌め、同アダプタを「BSCR27U3」のSDカードのところに嵌めてみたら、やはりmicroSDXCカードとして扱われるようで、うまく読み込むことができなかった。
吉田裕児氏が書いた「部下が変わる本当の叱り方」を読んだ。
他人や他書の受け売りっぽい話が多く、著者自身の経験談はほとんど出てこない。
全然参考にならなかった。
--------------------
題名:「部下が変わる本当の叱り方」
著者:吉田裕児(よしだゆうじ)
出版:明日香出版社
令和2年6月17日初版
--------------------
★挫折は最近の話
3頁より、
「 私は一級建築士として35年間建設業界の現場監督を務め、全国の代表的な建物の建設に携わり、3000人以上の作業員やスタッフを指導してきました。」
「 当時会社の出世頭でもあった私は、仕事にのめり込むあまり、部下の言い分もろくに聞かずに、思い込みだけで叱り飛ばしていました。「なんでちゃんとできないんだ」「本当に使えない奴らだ」……そんな気持ちになっていたのでしょう。
そんなある日、私に嫌気をさした部下が失踪したのです。
…(略)…。しかし懲りない私は、思うように動いてくれない業者に対しても部下と同じように詰め寄りました。その結果、業者にも逃げだされてしまいます。
結局、現場は大赤字。私は福島の除染現場へ異動させられたのです。」
福島の除染現場があるということは、挫折はそれほど昔の話ではないようだ。(現在、令和2年。)
★オリジナルの叱り方の実践経験は少ない?
巻末の著者略歴より、
「これまで一部上場の建設会社の一級建築士として、全国の代表的な建物の建設に携わってきた。現場所長として順風満帆の出世街道を歩いていたが、部下の指導法を間違えたことで現場が大赤字となってしまう。それが原因で第一線の現場から外され、人生初の挫折を味わう。
大きな絶望に打ちひしがれていた中、家族の「私たちは味方よ」のひと言で一念発起。自身が失敗した「部下の指導法」と向き合い、マネジメントやリーダーシップという分野の研究をスタート。
これまで学習のために読んだ書籍は500冊以上、研修セミナーには500回近く参加。様々な企業が抱える職場問題と向き合っていく中で、自身のオリジナルノウハウとなる「叱り方メソッド」を開発。これを次世代リーダーに伝えていくことを使命と感じ、現在では大企業だけでなく、中小企業の上司たちにも向けて、強い組織づくりや事故防止についての研修やコーチング、カウンセリングなどを日々行なっている。」
初めての挫折を味わったのが東日本大震災以降であり、それから本を500冊読み、セミナーを500回受けて、大企業・中小企業でコーチングやカウンセリングを行なっている…。
現在2020年だが、「叱り方メソッド」を現場で試す時間はどれだけあったのか。
この本は、有名人の発言等の引用が多く、著者自身の経験・思想が伝わってくるような記述は全然無い。
家に引きこもって小説ばかり読んでいる人が小説の知識だけで小説を書いてしまった感じ。
松尾祥子の「プロカウンセラーが教える 香りで気分を切り替える技術〜香りマインドフルネス」を読んだ。
大したことは書いてなかったが、瞑想の副作用・デメリットについての記述があった。
(1)病的疾患があって治療が必要なのに、医療機関の受診を先送りするために瞑想を利用してしまう。適切な医療を受ける機会を失う。
(2)幻覚妄想状態になることがある。躁状態になったり、自分がまるで他人のように感じられたりする。パニック、身体的な揺れなど。
(3)批判的思考を避けるようになる。問題を受け入れることで現実に起きている問題への対処行動がとれなくなる。指導者に依存するようになるなど。
--------------------
題名:「プロカウンセラーが教える 香りで気分を切り替える技術〜香りマインドフルネス」
著者:松尾祥子(まつおしょうこ)
監修者:東原和成(とうはらかずしげ)
出版社:翔泳社
令和2年7月20日初版第1刷
--------------------
どんな香りをどういう風に用いるのかということについては、ほとんど書かれていない。