電化製品等の使用感を書く。
山本憲明氏の『社員ゼロ! 会社は「1人」で経営しなさい』を読んだ。以下はその時のメモ。
--------------------
書籍名:『社員ゼロ! 会社は「1人」で経営しなさい』
著者:山本憲明
出版社:明日香出版社
2017年11月19日初版
2017年11月25日第6刷
--------------------
【感想】
題名は奇抜だが、中身はどこかで読んだことがあるような話ばかり。
矛盾が多い。
基本的に、金にならない仕事は他人にやらせろという内容。
--------------------
【メモ】
★外国と関わってはいけない。リスクがあるから。国内だけで商売するべし。
★「縮みゆく時代」・・・日本の人口が減る。外国とは取引しない。
71頁、1人経営の可能性、「電子出版」「株のトレード」「アフィリエイト」
73頁、外部委託と直接雇用。運送会社の例。大手運送企業から仕事を受け、小さな運送会社にその仕事を割り振るコーディネータは、直接従業員を雇う運送会社より効率がいい。1人会社の成功例。
★著者は、資本家が労働者を搾取していると考えている。
・外部に仕事を委託して、その結果利益が出るのは搾取ではなく、自社の従業員に仕事を任せて利益が出るのは搾取である、という理屈はよくわからない。
75頁、1人経営の例、「小説家」「漫画家」「株のトレーダー」
80頁、1人経営の例、「コンサルタント」
★老後の生活を国や子供が面倒見てくれるわけではない。
145頁、社長の労働時間には価値がない。
146頁、「働かずに自由な時間をつくり出し、そこで新しいことやモノを生み出すことが大切です。」
・社長は新しいことやモノを生み出せるのに、労働者を雇った途端、会社の利益が全て搾取によるものになってしまうのは何故か。
162頁〜165頁、外注先の会社の生産性に気をつける。
★「オーガニックバー経営+作家業」の例あり。
★1人経営の会社で収入がそこそこある場合の資金管理方法を説明している。
昔、柴田望洋さんが書いた「新版 明解C言語 入門編」(2004年8月30日発売)を読んで、C言語を学んだ。
最近書店に行ったら、同書の新版と思われる「新・明解C言語 入門編」(2014年8月9日発売)が並んでいた。懐かしいな〜と思って中身を見たら、驚いた。10年前に自分が読んだ本と文章がほとんど同じであったから。
---------------2014年の「新・明解C言語 入門編」を購入し、2004年の「新版 明解C言語 入門編」の中身と詳細に比べてみたところ、2014年版の方が色鮮やかになり、図も工夫されているが、文章やサンプル・プログラムは殆ど変わっていなかった。
新装版にせず、前と全く同じ物を刷って、価格を下げるようなことはできなかったのだろうか。
---------------現在、2004年版の方は「1円+送料」で買える。著者や出版社には悪いが、貧乏人は旧版を買ったほうが良い。新装版を買う意味はない。
長い間、顔に塗れる日焼け止めを探していた。
アマゾンで資生堂の「RECIPIST(レシピスト)すーっとひろがる日やけ止め」を見つけた。「SPF50+なのに、化粧水感覚で、すーっと軽やかに全身に広がります。〜〜」と書いてあったので、毛穴を塞いでしまわないような化粧水型の日焼け止めが発売されたのかと思い、急いで取り寄せた。
使ってみて、ガッカリ。普通の弛い乳液状のクリームだった。肌がパリパリするのも普通の日焼け止めと同じ。顔に塗ったら、やはり毛穴が詰まったような感じになってしまった。
レシピストの「すーっとひろがる日やけ止め」は、普通の日焼け止めと考えれば安くて良い商品だ。しかし、肌の弱い人でも顔に塗れる化粧水型日焼け止め、ではなかった。残念。